手順書 47 コンセント、スイッチ、照明などの取り付け 2017年12月22日 埋め込みダクトレールを面倒だが検討したい。 埋込ダクトレール ちなみにこの丸の下にレールが入るセンス、自分は許せない。なぜそんな目立たせる!? アレクサと連動するスマートプラグを設置できればいいかも。 家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと--便利な点、不便な点、不気味な点 ...
手順書 06 仮設電気取り付け 2017年12月22日 こちらにも一部書いたが続き。 https://kokopelli3.delta-a.net/473/ 詳しくは電気供給約款に沿って行う。臨時電灯Aは、電気メーターがなく、負荷設備の入力換算容量によって決まる。臨時電灯Bは、電気メーターをつけて、10Kwhまで約500円、その後1Kwhごとに32円かかる。 おそらく月5...
ブログ 沖縄電力に確認 2017年12月22日 仮設電気(臨時電灯)の設置の方法について、沖縄電力に行ってきた。 元電力会社勤務者として不思議な気分。 仮設電気についての問い合わせは「配電」でカウンターの奥の方で対応してくれた。 窓口にはほかに誰もいなかった。以前浦和営業所で働いていたが、午前中は電気工事業の人がたくさんいて忙しそうだったけれど。 うれしいことに、自...
ブログ 「西表島で木造住宅を極力1人で建てる」のブログ公開開始 2017年12月21日 すでに68個の記事を書いたのでそろそろfacebookを通して公開することにしよう。 実は2016/11/12から今日のためにブログを書いてきた。 https://kokopelli3.delta-a.net/4/ 今まで西表島でどのような建物を建てるか考えてきた。 最初はシェアハウスを考えていた。 https://k...
ブログ そんなに「離島料金」言うんだったらこっちから行ってやる 2017年12月21日 どいつもこいつも離島料金、離島料金って離島差別しやがる。 適正な離島料金だったら納得するけど「それぼったくりだろ。買わせたくないんだろ」という料金設定が目に付く。 だったら「よし、こっちから商品取りに行ってやるよ」という作戦を思いついた。 軽トラはとにかく必要なので、それを大阪まで買いに行く。 あっちは競争が激しいので...
ブログ CADの本が届いた。送料を浮かせるために軽トラで大阪? 2017年12月21日 発売されたばかりのJW_CADの本が届いた。 パラパラとめくってみたら、これ一冊でなんとか設計図など書けそうだ。 がんばってマスターしようと思う。 あとは軽トラを手に入れようと調べたが、沖縄本島に行かなければならないと思っていたが、やはり本土と比較し割高。 この際関東まで行ってもいいかも。 関東で軽トラを購入し、重くて...
手順書 31-2 太陽熱温水器 2017年12月20日 2017.12.20 太陽熱温水器というのにも興味がある。 いぜんあちらこちらの屋根でみかけたが、最近はみかけなくなった。 せっかくの太陽のエネルギーを使わない手はない。 かなり設備的に複雑になるが、新築時だからできるということもある(以前もココペリハウス1の新築時に検討したが耐久年数に疑問があり却下となった)。 どこ...
ブログ 竹富町役場に相談など 2017年12月20日 役場の前に、建材店をのぞいてみた。 湯川建材。近所だったが、1本奥に入るので今まで知らなかった。 木材だけだが、個人でも受け付けてくれるとのこと。 台湾の方かな? 発音がいかにも中国語的な方だった。 追記 12/22 カクノミを使っていいか聞いてみたらO.K.とのこと。丸ノコなどあるものは全部使っていいって。ありがたい...