ブログ 物置の材料見直し 2020年1月13日 今日は朝方寒かったものの、昨日と違いいい天気に。今日西表島に行けば良かった。 まぁいい。明日はリベンジだ。 単管や接続箇所に使う部材を詳しく算出していなかったので計算。単管は20本注文していたのだが、19本で足りていた。まぁ他で使えるだろう。当初の計算では34本必要だったので、ずいぶんとすっきりとした骨組みになるはず。...
ブログ 完全に雨に負けた… No.54 2020年1月12日 天気予報では1日曇りということで、西表島に向かう。 途中、木田商会で買い物。日曜日、しかも8時からあいているとはありがたや。 船はほぼ満席。日曜日の雨なのに団体さんが多く乗っている模様。 海は波浪注意報がでて荒れていて、船内はときおり歓声(?)があがっていた。 9:32 現地着。小雨。 今日も虹が出ました。 昨日、トレ...
ブログ 物置の中に置く棚の再設計 2020年1月11日 ちょうど昨年の今ごろ、こんな記事を書いていた。 https://kokopelli3.delta-a.net/1026/ すっかり忘れていたけれど、やる気満々だったからすでに部材を注文済み。 物置ができたらまずこいつを組み立てないとと思い、再度設計の見直し。 しかし、購入した材料と、手書きの設計図がよくわからない。 鬼...
ブログ いよいよ土留の基礎、コンクリート打ち込み、単管切断 No.53 2020年1月10日 今日はいよいよコンクリートの打ち込み。生コン屋さんを手配しています。年末にしたかったのですが、延期になっていました。 いつもは8:40の船ですが、8:00の船で。 9時、現地着。9時半に手配しているのでそれまで準備をしなければ。 水平の水糸を張っておこうかと思ったのですが、レーザーの高さが型枠をはみでて取れず。 仕方が...
ブログ コマツでユンボの場所がGPSで把握できた 2020年1月9日 バケットのOリングがもう寿命が来ていたので、コマツ(サンエーの向かい)に買いに行った。 在庫はない模様。というか型式になりOリングも違うようで、在庫を揃えておくのは非現実的なのだろう。 自分のユンボの形式は?と聞かれたのだが、PC30までしかわからない。そのあとにいろいろ数字が並ぶらしい。 すると、今ある場所から特定で...
ブログ まさかの雨の中の作業。鉄筋張りなど No.52 2020年1月8日 12/19以来、20日ぶりに西表島に。 今日は大荷物を持っていきました。バラス20kg☓2つに、レーザー水平器用三脚など。 天気予報は曇りのち晴れ。大原に向かう空はさわやか。海も凪。 https://youtu.be/397vW2tODeA 大原港に着くと虹。これは幸先いいなぁ~ 9:30 現地着。まだいい天気でしょ。...
ブログ 溶接、完全にあきらめます 2020年1月3日 昨日の反省をふまえ、アドバイスもいただいたので再チャレンジ。 しかし、棒の太さを変えても、電流を変えてもぜんぜんうまくいきません。 腕がとにかく悪いようです。 完全に無理です。どっかで修行するか、職業訓練校みたいなところで学ばないと。独学は不可能と判定。 負け惜しみを言えば半自動だともう少し簡単なのかな? 溶接はあきら...
ブログ 溶接の練習するも… ボロボロ 2020年1月2日 こちらの記事のとおり、単管の接続を金具ではなく溶接で行おうかと画策。 https://kokopelli3.delta-a.net/4056/ 以前溶接した時に、まったくうまくできなかったので、とりあえず練習することに。 久しぶりに物置に。早く西表島に物置を作って運び込まねば。 溶接機を運びます。 これならばなんとか台...
ブログ 目からウロコの単管を溶接した物置 2019年12月31日 YouTubeを見ていたら「次の動画」で物置を作っている動画が。これを見たらドンピシャで自分のものとほぼ同じ大きさ。 「diy小屋作り」シリーズでは、④から⑦が特に参考になり、ダウンロードして分析。(つうか広告がうざすぎる。自分の動画もそうか) https://youtu.be/xK16QIaUQWo この方、マッハk...
ブログ ALZの単管ってどうなんですかね? 2019年12月27日 またまた専門的なことなのでわからない人が99%かと思います。 単管を買うために調査。 メイクマンに行ったら、ドブ漬けの単管のほかにALZという知らない言葉が。 よく見ると「ドブメッキよりも耐食性に優れたALZ」とある。それはすごい。ただ割高。 こちらに説明が詳しい。 とりあえず価格調査なので、那覇鋼材に行くと、ドブ漬け...