伊野田のほうにDIYで小屋を建てている人がいるというので紹介していただき、行ってきた。
その方が書いた、まだ本になっていない冊子を読ませていただいたのだが、とても参考になる。
それの実物を見せてもらえてありがたい。
あこうの木にはブランコがあった。

独立基礎。
基礎まで終わっているが、その後は何もしていないようだ。
この木は外さないとシロアリがきそう。

なるほど、束をコンクリートブロックで代用しているのか。

3本の柱を交差させるのはこのように切り込むのか。なるほど

こういった部分の加工の仕方も勉強になる。

屋上を支える柱が屋上と水平になるように斜めに支えている

こちらは布基礎

間竿/間棹(ケンザオ)か。

電力線を地中に埋めるときはこんなカバーをかぶせればいいのか。
モノタロウ

浄化槽は将来を見込んで12人槽を80万円で設置したとか。
帰り道、いろいろな建て物の作り方が気になって仕方がない。
木にこんな金属製のカバーをかぶせている。これなら木は腐らないね。検索してもわからないので作ったのかな?

雨戸はシンプルにこんな形で外付けにするのがいいな。


