ブログ 西表島に行き電気の仮設工事をしてきましたが… No.2 2018年1月24日 https://kokopelli3.delta-a.net/1041/ 昨日はいい天気だったので、今日も崩れることはないだろうといいように解釈したら、朝から雨。 テンション最悪。 しかし、単管パイプは木田商会が港にもっていってくれているはずだし、雨雲レーダーを見たら、大原付近は雨雲がかからないので、無理やりいくことに...
ブログ 明日は電気の仮設工事に行くぞ〜 2018年1月23日 今日はようやく太陽が顔をだし、明日も晴れてくれると期待して(天気予報は曇りだが)、西表島に行くことにする。 9時発の八重山観光フェリー貨物船「ぱいかじ」で、単管パイブ6mを1本で予約。料金は150円。あとは自分の乗船代がかかる。 単管は、木田商会が直接八重山観光フェリーに直接持ってきてくれるので助かる。 帰りは普通の客...
ブログ 天気予報外れてんじゃん。仮設電気用単管加工 2018年1月20日 しばらく雨か曇りで太陽を拝めませんでした。 しかし! 今日は朝から晴れそうな予感。 よし、西表島に行って仮設電気の工事をしよう! と思いました。 単管パイプ6mを買って、石垣島ドリーム観光にのせてもらおうかと思いましたが、木田商会は「観光船には乗せられなくなったよ」ということで断念。 どぶ漬けの単管6m 3,078円...
ブログ 物置用の棚 2018年1月19日 いかに安く棚を作るか。物置が出来たあと、棚を作り、引っ越し道具をどんどんこちらに運びこみたい。 最初は単管パイプで作ろうとしたが、あまりにもゴツすぎる。 今日、木田商会に行ったら、アングルというのがあった。 そういえば、よくこういう棚がある。 しかしこれも1台で16,000円。 それでアングルを角の4本に使いつつ、45...
ブログ ウォルボックス作成 2018年1月19日 西表島で全部をやると、「あれが足りない」「これが足りない」となるので、出来る限りこちらでできることはしておく。 仮設電気用の分電盤を作成した。 ウォルボックスが小さすぎて、失敗した。 漏電(O.C.付)ブレーカーと、過電流遮断器(NFB)をつけ、その後コンセント。 電線は2mmのものを買ったので少し太く、加工が苦労した...
ブログ 石垣↔西表島を軽トラでなるべく早く往復するには 2018年1月19日 おそらく何回も軽トラに荷物をのせ、往復することになるであろう西表島。 効率よく往復する方法を考えてみた。 八重山観光フェリー 貨物船 軽トラ 片道 8,950円(運転手含む)月、水、金石垣 9:00 発 大原 10:50 着大原 13:00発 石垣 14:50 着 安栄観光 貨客カーフェリー軽トラ 片道 8,950円(...
ブログ 砕石の入手先 2018年1月18日 石垣島で石を買い、軽トラで西表島に運んだら、安くあがるのではないかと思い、facebookで個人で買うことができることはできないか聞いた見た。 そうしたら、南(ぱい)ぬ島石垣空港の北にある東部鉱山で分けていただくことが可能のようだ。 砕石にも種類があるようで、よくわからないが、こちらのサイトを見ると、C-40かRC-4...
ブログ またまた模型づくり 2018年1月17日 先日も模型を作った。 https://kokopelli3.delta-a.net/691/ 物置でポイントとなるのが、単管パイプと垂木をどうやって接続するかということ。 タルキ止めクランプというのがあるので、その金具を使うのだが、単管バイプを組むときに十字で組むのでパイプ1本の厚さ分、板が届かない問題にぶつかる(意...
ブログ 西表島の水道工事業者 2018年1月16日 西表島には3つの水道工事をしてくれる会社がある。 竹富町給水装置工事指定店事業者一覧表 一番近い金盛電気工業さんに電話したら電話が不通。 そしてプラス合同会社に電話をしたら、工事が込み入っているとのこと。そのかわり「紫電舎が大原に事務所あるはず」と教えてくれた。 助かった!!...
ブログ 馬(作業台)を作りました 2018年1月14日 まずは道具を作るところから。 作業台はなくてはならないもの。 こちらのサイトと動画をフルに利用させていただきました。 http://mokuzai1.com/?page_id=13 実にわかりやすい動画を紹介するサイトです。木材のサイズも公開されているので、そのまんまで作りました。 それにしても、このキットを買う人って...