手順書 61 キッチン用品 2017年12月20日 まな板を乾かすもの 幅を確認し、シンクの上に乗るように。 http://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&KAT_BTGO=A42879_441_2013_H&DM2_KBN=eee&am...
手順書 05-4 軽トラ 2017年12月20日 2017.12.20 軽トラの仕様について調べたことを書いていく 中古車は新車かかなり古いものしかでまわらない。 種類は一番売れているダイハツ、ハイゼットの4WD 5MTがいいかな。 車種|寸法 1.荷台 フロア長 2.荷台長 3.ガード フレーム長 4.荷台幅 5.荷台高 6.地上高 ダイハツ ハイゼットトラック 2...
手順書 37 床フローリング張り 2017年12月17日 フローリングにはお金かけていい。(結果、13万円で済ませたけど) 濃い色にする。 安いかも ・羽目板屋.どっとこむ ・無垢フローリングドットコム 無垢のオーク材の寄木貼り ヘリンボーンフローリングが目新しくていい。施工時間に時間がかかるらしいが、時間はある。 フローリングオイル。いいかも。 オスモカラー 栗アンティーク...
手順書 23 屋根、屋根裏工事 2017年12月17日 2017.12.17 アスファルトシングルというのが軽くていいようだ。(小屋大全)日本では余り使われていない。 参考 屋根の種類 各素材のメリットとデメリット【画像付】 9-1.アスファルトシングルのメリット ・耐久が高い(25年や30年保証の製品もある)・施工が容易・軽量で地震に強い・カバー工法(重ね張り)によるリフ...
手順書 33 床合板張り 2017年12月17日 2017.12.17 地面に接している部分は防腐、防水処理をする。 クレオソートR (キシラデコールの1/5くらいの値段らしい) https://www.amazon.co.jp/dp/B00PEB3AG6/_encoding=UTF8?coliid=IY5H3LI38HDB2&colid=KPQXOJN4IZYX&p...
手順書 08 鉄筋曲げ 2017年12月16日 鉄筋の曲げ方例 http://diysuki.air-nifty.com/blog/2013/01/76-5623.html ハッカーの使い方 https://www.youtube.com/watch?v=0HXOkbwBE_8&t=2s https://wp.me/p9cRwZ-3r...
手順書 11-2 独立基礎について 2017年12月16日 2017.12.13 独立基礎だと家の下に空気が流れて夏涼しいかも。 合板の下は、防腐剤を塗った方が良いだろう。 独立基礎、25本か16本か。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1yJk5t3V_GUfCLJNmoSjO5yQT3hMxcUoONQkS6g6-WBM/edit...
手順書 60 太陽光発電 2017年12月15日 自分で作成したページ 太陽光発電をDIYで作る! 方法や手順とはによると バッテリーはディープサイクルバッテリーがいいらしい。 DCACインバーター 発電された電力を家電などで使うときに必要です。バッテリーからの直流12Vを交流100Vに交換する役目があります。「正弦波インバーター」は高価ですが品質の高い電気を出し、ほ...
手順書 11 基礎掘削工事 2017年12月14日 2017.12.14 家づくりの半分の負荷は基礎作りにあるようだ。 「基礎ができればできたも同じ」といったらおおげさかもしれないが、最初にとりかかる仕事なのに一番大変で難しい仕事が基礎らしい。 まず大きな選択肢がある。 布基礎か、ベタ基礎かという選択。 こちらのサイト(ベタ基礎と布基礎、どっちが強いの?の問いの意味。)...