ブログ 溶接終了。これでトレーラーハウスの移動ができるはずだ 2019年6月3日 前回、溶接をやっていただいた。仮止めまでだったので、今日は本付け。 https://kokopelli3.delta-a.net/2740/ 最近梅雨空なので延期をしながら、ようやく再開。 すみません。私は見ているだけ。 1時間あまりでできました! 一箇所、私の指示ミスで間違えてしまいましたが、そのほかは想像したものが...
ブログ 結局、溶接はやってもらう(笑) あーむずかし 2019年5月31日 見るに見かねて手伝いに来てくれました。 やはり電流の量が少なかったみたい。あと、溶接棒も2.6mmが適正だったみたい。 自分がやったらたぶん1週間くらいかかりそうなはず。全部やってくれることになった。 とりあえず今日の午前中は仮止め。 明日はしっかりと溶接です。これならばヒッチメンバーとして機能してくれることでしょう。...
ブログ 溶接作業、少し光が見えてきたが… 2019年5月31日 3度目の正直? 今度こそは成功させるぞ! と溶接棒2.6mmを買ってきた。 しかし、やはりうまくいかない。もう何かが根本的に違うはずだと疑いだす。 そして溶接機を見ると… もしかして、これ、レバーだったの? その下のツマミ(チョーク)みたいなものを動かしていました。逆U字のものが電流調整レバーだったのだ。動かしたら、エ...
ブログ 土地のかさ上げにするための整理 No.12 2019年5月30日 土地が真っ平らでないだけで、すごく不便だ。 頭の中でシミュレーションするのが大変なので整理する。 また、ユンボ、トラックについても整理 パターン1 そのままで土地内の土だけで対処する。 メリット お金がかからない。 デメリット 大雨で浸水などの被害が考えられる。→隣の敷地の間にブロックを立てるか。 パターン2 土を掘り...
ブログ 西表島でいろいろと調査してきました No.11 2019年5月29日 知り合いの先輩で生コンなどに詳しい方がいたので一緒に西表島に行ってきました。 先日指摘した、八重山観光フェリーの時計、外されていました(笑) ありがとう! どんどん雑草が伸びている。もう刈っても刈ってものびてくる。除草剤は使いたくないし。 隣の土地が嵩上げしているのに自分の土地は低い。これは大雨の時などに、かなりやばい...
ブログ アーク溶接、またもや失敗 2019年5月28日 1.6mmの溶接棒を買ったのでこれならば大丈夫かもと挑戦。 しかし、ぜんぜんうまくいかない。もう真っ黒くなってしまった。 そうそう、皮手袋しておいてよかった。真っ赤になった棒を触ってしまった。 やけどせずに済んで良かった。 どうしてうまくいかないのか? 動画を調べてみた。そしてこの動画を見て目からウロコ。 https:...
手順書 10 浄化槽の設置 2019年5月27日 「350万円で…」の本では、先に浄化槽を埋めてしまうが、先日水道工事の人と話したときには、後がいいということだった。 以前家を立てた時には、先に入れていた。近所のコンクリートの家は後だった。とにかくどっちかのようだ。...
ブログ 縄張り、水遣りについて理解 2019年5月27日 今日は西表島に行き、草刈りをしようかと思ったが、なんか気がのらずにやめた。 まずは竹富町役場に行き、「工事届け」を提出。ただ書類を渡すだけで受理された。 帰ってきて、課題があった溶接をしようと思ったが、ポツポツと雨。中止に。その後3時間くらい降らなかったのでやればよかったと後悔。 机上の仕事をしようとパソコンに向かい、...