ブログ 溶接に挑戦するが、くっつかない! なぜ? 2019年5月26日 軽トラでヒッチメンバーを使えるように、角パイプを溶接して作ってみようという試み。 こちらの記事の続きです。 https://kokopelli3.delta-a.net/2392/ ようやくやる気になって頑張りました。 まずはヒッチボールを取り付けるための穴あけ。これは簡単だった。 いい感じ。 レンチが入らない。それは...
ブログ 雨水タンク案、取り下げ 2019年5月25日 雨水を効率よく使って、トイレの排水に使いたいと思っていた。 https://kokopelli3.delta-a.net/627/ 今日、水道屋さんにいろいろと話を聞いていたら、デメリットがたくさん。 小便器の水を流すためのボタンはきかない。蛇口式になる。大便器のウオッシュレットは水道水でないとすぐに壊れるので、上水も...
ブログ 大事な書類を出すのを忘れていた 2019年5月24日 竹富町に景観条例に関する書類は出した(5/14付)。 八重山土木事務所に提出するものはない。 それで終わりかと思っていたら、一番大事な「工事届け」というのを出す必要があった。 建築基準法第15条第1項の規定による建築工事届 というものでワードはこちらからダウンロードできる。 とりあえず記入して持っていったら、さらに景観...
ブログ 浄化槽の講習会に参加 2019年5月21日 一戸建ての家を建てる時、そこに住む人は浄化槽の設置者講習会を受けなけれはならない。 そして、入居をはじめてから30日以内に申請をし、点検を受ける必要がある。 今日は八重山保健所で月に一度の講習会があったので参加してきました。 浄化槽に関する情報はこちら。 https://www.pref.okinawa.jp/site...
ブログ フレッツ光工事の立ち会いに西表島へ No.10 2019年5月20日 ちょうど天気にも恵まれ、西表島に。 今日はNTTさんと立ち会って光工事の打ち合わせの約束。 さて、今日の荷物はこんな感じ。相変わらず原付きに乗せる量を超えている(笑) 八重山観光フェリー、PayPayが使えるようになっていた! もろちん使いました。43円バック(笑)8時発の船。7:50なのにこの時間。 あとで関係者に「...
物置 物置制作参考サイト 2019年5月18日 吊り扉 http://blog.daisuke.bz/2006/06/8_1.html 吊り車 https://www.monotaro.com/g/00248777/ 吊戸車 https://www.monotaro.com/g/00323094/ https://www.monotaro.com/g/0012476...
手順書 23-2 雨どい(雨樋) 2019年5月18日 いらない青いゴミ箱を使ってもいいような気がする。蓋もある。そこの上を歩かないように、結界を張っておけばすむ 雨水枡のDIY、参考になる。 https://flower-k.at.webry.info/200711/article_24.html こちらも参考になる。ホールソーを穴をあければいいのか。 https://a...
ブログ ひたすら図面とにらめっこ 2019年5月17日 おとといから完全にJW-CADとの格闘である。すごいCADのスキルが身についたと思う。 高校生にJW-CADを教えていた時があったが、、「自分が使う物置を設計してごらん」と課題を出せばよかった。 実際にその図面をもとに作るとなると、緊張するし、基本100点でないと作業できない。間違いなく腕が上がるはず。 たかが四角い物...
ブログ 今度は物置の図面書き 2019年5月16日 相変わらず午後になると微熱が出て昼寝をしている。いつになったら体調が戻るのやら… とりあえず竹富町に申請する書類は整ったから、あとは許可まち。(許可くるのかな?) 5/21には月に一度行われる、「浄化槽設置者講習会」を受ける予定。予約不要らしい。 家の工事に入る前にやっておきたいことがある。 物置の設置だ。 工具一式を...